襤褸(ぼろ)の刺し子ワークショップ

襤褸の刺し子に関する二つの会を行います。 午前は基本的な針や糸の使い方や、布の止め方を内容を変えながら行う、初めての方・刺し子が分からない方に向けての「初級の会」です。 午後は午前の回を受けて頂いた方向けの「繕いの会」です。

*この刺し子のワークショップは2024年から二部構成となります。

襤褸(ぼろ)は何代にも渡って受け継がれ、その時々の人の手によって無数の刺し子が施されています。

そんな襤褸に見られる刺し子には色々な当て布の止め方があります。
四方、のの字、いってこい、、、など。

針と糸で上下に刺していき布を止めていく。
シンプルなだけに奥が深いです。
物を大事に使うことから生まれた人々の知恵が詰まっています。

午前-初級の会(全三回)-

A5サイズほどの小さな襤褸布の作成をします。
基本的な針や糸の使い方や布の止め方を、内容を変えながら行っていきます。

初めての方・刺し子が分からない方に向けての会です。

1, 基本的な刺し方、道具の使い方

糸の取り方、綛糸(かせいと)の準備などを学びます。

2, 当て布の止め方

土台の布に小さなハギレを止めていく方法をお話します。

3, 運針について

刺し子の内容

上記の基本的なことを学びながら、刺し子の模様は以下の三パターンを回替わりで行っていきます。

・初回  基礎
・2回目 柿の花
・3回目 麻の葉

出来上がった布は、部屋に飾ったり、コースターや小さなランチョンマットなどにお使いいただけます。また、その襤褸布を用いて、新たなプロダクトと合わせることも可能です。

襤褸を用いて椅子の座面を製作された方もいらっしゃいました。

午後-繕いの会-

「繕う」ということをテーマに、各自が刺し子を行う会です。

■繕いの会について

刺し子には修繕、補強(防寒)、装飾の役割があります。

繕いながら布や服を強くし、飾りを入れることで愛着が増し、長く着ることができます。

何百年も前から続いてきた手仕事を継続し、刺し子の情報の共有、個々の技術の上達、創作の幅を広げることを目的としています。

布、衣類、靴など、ご自身が繕いたいと思うものをお持ちください。

「繕いの会」とありますが、布に刺し子をし、創作的に新たなものを作りたい方も、どうぞご参加下さい(その場合は、してみたいことをお申込み時にご記入下さいませ。内容を確認の上、ご返信差し上げます)。

必要に応じてJunAleがみなさんにアドバイスをしつつ、それぞれが針を進めることができるような会になればと思います。

*この午後の「繕いの会」は、午前の初級の回を受けて頂いたことがある方に、ご参加頂けます。
(同日のご参加も可能です→午前の回を受けた日に、午後の回にご参加頂くこともできます)

持ち物について

初級の会でお渡しした針と糸、ご自身が繕いたいと思うものをお持ちください。
繕うものの例として、上物(シャツ、ジャケットなど)、下衣(スカート、パンツ)などです。

創作的に何かを作りたい方は、布などをお持ちください。

*繕いの会の参加費に材料費は含まれません。
材料(糸、布)はご自身でお持ち込み頂くか、JunAle sashiko studioで購入して頂けます。

*ご自身が使っている刺繍用の糸なども持って来て頂いて大丈夫です。

襤褸とは

襤褸は木綿が貴重だった頃、東北地方を中心に使われてきた服、布のことで、擦り切れて穴が空いては布を当て刺し子で止める。そして使ってまた穴が空いては塞ぐ。

何度も何度も補修を繰り返していくうちに自然と全体が継ぎ接ぎだらけになり、何重にも層となって、独特の佇まいを生み出している。

日時・料金

毎月第3土曜日→4/20(土)・5/18(土)・6/15(土)・7/20(土)

■午前:初級の会→10-12時半
4,500円 (消費税・材料費込)
持ち物は筆記用具のみです。

■午後:繕いの会→13時半-16時
2,500円(消費税・comecoLABOさんのお菓子込)
午前の「初級の会」を1回でもご参加頂いた方がお申込み頂けます。

ワークショップを行う人

JunAle
https://www.instagram.com/junale/

ワークショップの様子(午前-初級の会-)

刺し方を学びながら、上記のJunAleさんのサンプルも見つつ、針を進めていきます。

布に数枚の襤褸を刺していきます。
襤褸はそれぞれ皆様が選び、学んだ刺し方の中で、どのように刺していくかは自由です。

ワークショップの時間内に終わらなくても大丈夫です。
続きはご自宅で。ぜひすてきな1枚を作って頂ければと思います。

ご予約

満席になり次第、締め切りとさせていただきます。

この会に寄せて(印刷所より)

襤褸と刺し子。
この二つについて、どちらか片方を知っている方、もしくはどちらもご存じない方が多いかもしれません。

JunAleさんから襤褸と刺し子の作品を初めて見せて頂いたとき、襤褸が何かも分からずですが、なんだか言葉に出来ない熱量・質量を感じたのを覚えています。

そうして、今回、この「襤褸の刺し子ワークショップ」を行うにあたり、「JunAleさんにとっての襤褸とは」ということと「刺し子との関係性」をお聞きし、自分が最初に感じたことが少し明るくなったように感じています。

上記の「襤褸とは」にあるように、この布は数百年以上前に、民間の暮らしの中で生まれたものです。

「限られた資源、環境の中、生み出された知恵の結晶であり、防寒、補強、補修、装飾と必要な応じて発展してきた」(JunAleWEBより抜粋)

この布の経てきた時間。

人の手から手へ、その時代、当時の環境、それらが長い間、きっと布に宿り、継がれてきたからこそあるもの。

そこに我々日本人の民族性のようなもの-民族性という言葉より、もっと温度や質感のあるもの-を、JunAleさんが感じたときのお話もして下さいました。

同様に「襤褸に施されている無数の縫い目。それが刺し子の原点である」ということもお聞きしました。

刺し子というと、布巾に装飾と補強目的で刺しているもの、というのが私のイメージだったのですが、布が貴重な時代、衣類に対して行われていた技法が原点だというお話に、改めて「生活の中で生まれたもの」という当時の光景に思いを馳せずにはいられませんでした。

と、歴史的背景をお話をしましたが…。
このワークショップでは、とにもかくにも、襤褸を用いて刺し子をしていきます。

以下の写真は、JunAleさんの襤褸を直接、Tシャツなどに刺したものです(製作者は別の方々です)。

個人的な感想といたしまして、この襤褸の刺し子が入ったプロダクト、とってもかっこいい(もしくは美しい)です。この趣きは、襤褸だから出るものなのではないかなぁとも思っています。

襤褸と、刺し子という技術に触れてみませんか。

このワークショップは初めての方向けとなっておりますので、基本的なことからお話してくださいます。

この布に時間の堆積を見ても、ただその布の存在がかっこいい!と感じてもOKで、まずはこの襤褸に触れて、刺すことをしてみて頂ければ嬉しく思います。

できあがった襤褸布は、そのまま使うもよし、それを帆布のかばんに縫い付けたり、衣類に縫い付けてもすてきだと思います。

みなさまのご参加をお待ちしております!