常設「印刷所のお店」
▼1/17-26の金土日(金→13:00-18:00 土日→12:00-17:00)
食器類を中心とした古道具と、クリエイターの方の物販をしています。
イベント「あかりをおうちに」
自分の輪郭を確かめるように。
この時間が、あなたの中に降り積もり、どこにいても思い出せるように。
船場ビルディングにある、ちいさな図書室「あかり図書室」さんとの共同企画です。
12月だけというお話だったのですが、ご要望があり1月中まで延長することになりました。
「あかりをおうちに」というコンセプトと、印刷所という場所を踏まえて、あかり図書室さんが選書して下さった本が印刷所の中に、小さな図書室として並びます。
石版印刷でしおりをつくる企画も同時開催しています。
詳しくはこちらからどうぞ→「あかりをおうちに」
お店
comecoLABO
▼1/17(金)-26(日)の金土日(12:00-17:00)
金曜日は販売、土曜日がカフェと販売。日曜日が教室(予約のみ)です。
【販売のみ→金曜日】
→17(金)・24(金)
【販売とカフェ→土曜日】
→18(土)・25(土)
【教室(予約制)→日曜日】
→19(日)・26(日)
教室の日は印刷所でおこめぱんの委託分を販売しているときがありますが、詳しくは下記のcomecoLABOさんのインスタグラムをご確認くださいませ。
1階の店舗区画にて。
comecoLABO Insta
https://www.instagram.com/comeco_labo/
ニキの小さなお野菜屋
▼1/17・24(金)13:00-18:00
河南町で生きることのために田畑をしている
愉快な3人の方のお野菜です。
(無農薬無肥料・無農薬有機栽培)
あるときは、土日にも販売しています。
ワークショップ
■クリスタルボウルと音の癒しで自分をととのえる時間
▼1/25(土)13:00-15:00
クリスタルボウルは鉱物で作られた楽器なのですが、
終わったあと、身体がとても軽くなります。
私は意識が遠いところを旅して戻ってくるような気がしています。
■てまりをつくるワークショップ
▼1/26(日)13:00-15:30
ただいま、ページ準備中です。
内容とお申込み受付は、お知らせにてご案内いたします。
2月のワークショップとアトリエ
ワークショップはご予約受付を開始しております。
■August Gypsys ダーニングのワークショップ
▼2025/2/9(日)13:00-15:00 / 15:00-17:00
久しぶりのダーニングのワークショップです。
手先が不器用な方、針を持つのが苦手な方も大丈夫。
好きなお洋服や、布に穴が開いてどうにかしたいとき、ちょっと針と糸を持つだけで、気持ちよく補修ができる方法を学べます。
■石版印刷のワークショップ-石を磨いて描き、版にして印刷する-
▼2025/2/15(土)10:00-12:30
小さな石版石を用いた石版印刷のワークショップを開催します。
■石版印刷で蔵書票をつくる
▼2025/2/15(土)14:00-16:30
小さな石版を使って、蔵書票をつくるワークショップです。
この回では研磨は行いません。
その分、描画と刷って「作る」ことを楽しんで頂ければと思います。
また、手書きとデジタルを織り交ぜながら作成してみる楽しさや、自身で色を作る体験もできます。
ぜひ、あなたのお気に入りの1枚を作成頂ければ幸いです。
■石版印刷を学ぶ・1日講座
▼2025/2/16(日)10:00-16:30
石版印刷を学ぶ・1日講座です。
古い石版と印刷機を使い、両手で持つ印刷用ローラーを駆使しつつ、1日かけて石版印刷を体験してみませんか?
■九體本草堂オープンラボ【中医漢方茶のセカイ / 気血体質診断】
▼2025/2/15(土) 12:00-17:00
印刷所にラボを構えている中医学の九體本草堂さんが、月1回、オープンラボを行うことになりました。中医体質診断を受け自分の心身の傾きを知り、体質にあった漢方茶を試飲して頂けます。
詳しくはこちらからどうぞ。
九體本草堂オープンラボ【中医漢方茶のセカイ / 気血体質診断】
それぞれの営業日はこちらから
おわりに
今年1年も、様々なきっかけで印刷所に訪れて下さり、ありがとうございます。
来年、既に決まっていること少し。
3月→アーティストのibukiさんのインスタレーションを予定しています。https://www.instagram.com/ibuki_painter
物語と造形。
どのようなかたちが、この場所に現れるのか。
今から楽しみです。
—
そうして
家主である私は
来年も田畑(野良仕事)と山の整備作業を行いながら
印刷所と南河内の関わり?を形にする、一つの企画を考えています。
どちらの立ち位置から、何を見るか。
・・・と書きつつ、「立ち位置」というものを考えると、恐らく見えなくなるものが出てくるはずで
自分の体に沁みたものを、言葉にできるよう
まだ問いを繰り返しています。
どうぞ、良いお年をお迎えください。
いつも、あたたかいお心とお言葉をありがとうございます。
ここに来て下さることを、感謝申し上げます。