ワークショップ

てまりをつくるワークショップ

まりは小さな宇宙。 わのこころを思い出す、 小さな絹てまりを つくってみませんか。

まりは小さな宇宙
わのこころを思い出す、
小さな絹てまりを
つくってみませんか。

開催日時・費用

【日時】2025/7/27(日)13:00-15:30
【所要時間】2時間半

【費用】4,500円(材料費込・お茶付)
*当日、現金にてお支払いくださいませ。

【持ち物】針山(針も)、糸切ハサミ、あればメジャー、必要な方は眼鏡や拡大鏡

てまりづくりを教える人:てまり豆鈴さん

内容

この「てまりをつくるワークショップ」では、ピンポン球ほどの小さなてまり土台に、色とりどりの絹糸で模様をかがっていきます。

細かな手仕事ですが、少人数で行いますので、迷子になる心配はありません。

お守りに、贈り物に、季節のしつらえにぴったりな小さなてまりを作ってみませんか?

7月は『暫』の手毬を作りましょう。

歌舞伎十八番の『暫(しばらく)』をモチーフにしていて、一筆書きでスイスイかがれる楽しい模様です。

地図が読めないタイプの方はちょっと苦手かもしれませんが…サポートしますのでご安心ください。

手毬作りが初めての方、絹糸の手毬が初めての方

*てまりを作るのが初めての方や、『暫』が不安な方には易しい花模様の『五弁花』を用意しています。
申込時にお選びください。

五弁花

*「てまりをつくるワークショップ」は、細い絹糸と細い針を使って直径3cmの毬を作る、手仕事がお好きな方向けの会です。手芸が不得手な方やお子さまにはちょっと難しい内容です。

これまでのワークショップの様子

桜手毬を作ったときのワークショップの様子はこのような感じです。

(みなさま、色とりどりの糸を使って毬を作られていました)

豆鈴さんの作品も並んでいました。

ご予約について

満席になり次第、締め切りとさせていただきます。

この会に寄せて(印刷所より)

印刷所には、てまり豆鈴さんの椿てまりがあります。
カウンターに飾っている住吉大社さんの招福猫の前に、ころんと転がっています。

美しい絹糸と、様々な模様、色合い。
てまり豆鈴さんのてまりは華やかなものでも透明感があって、凛としているのに、かわいらしい。
そのような印象を持っています。

不器用な家主も、以前、あめ玉てまりを作成しました。てまり豆鈴さんの的確なアドバイスのもと、全く迷子になることなく、かわいいあめ玉てまりができあがりました。

また、色違いで作りたい…という気持ちでいっぱいです。

ぜひ、ご自身の手で、てまりを作ってみませんか。
身につけるだけでなく、おうちにあるだけでも、ふわっとその場所がやわらかくなると思います。